三基光学館移転先店舗開店 秋葉原から移転した、三基光学館が10月21日に開店しました。 これで、予てから購入予定だった20cm反射用鏡筒バンドを購入することが 出来るようになりました。 トラックバック:0 コメント:0 2018年10月24日 続きを読むread more
iOptron iEQ45-Proが届きました(ドタバタ104) iOptron iEQ45-Proが届きました自動導入経緯台としては、市販品でこの架台を超える物のはもうありません。 10月の乙女高原星空観望会の3日前に到着し、セットアップもままならない為キャンセルしてしまいました。 きっと、台風一過で空は快晴だったと思います。 ということでピラー脚に搭載しセットアップのトレーニングをしてい… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月24日 続きを読むread more
ドブソニアン、フリーストップ経緯台の弊害 これから星を見ようと参加される方なのですが、望遠鏡の使い方かからず、 ドブソニアンやフリーストップ経緯台しか使用したことのない方がたくさんいらっしゃいます。 乙女高原星空観望会に参加されている方々は色々アイデアを駆使しています。 それを使い方がわからないにも関わらず、勝手に手で思いっきり動かそうとします。(年配の男性が殆ど… トラックバック:0 コメント:1 2018年07月31日 続きを読むread more
トップページのブログ紹介文の更新 今までトップページの紹介文中にある「星見道具たち」を 棚卸を兼ねて整理してみました。 ずいぶん色々な物を持っているんだなという感想です。 大体2年毎に星見道具を更新しています。 最近置き場所に窮してしまい、鏡筒とか架台とか三脚を放出しています。 いつも課題である架台については、夏を目処にiOptron iEQ45の… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月24日 続きを読むread more
トランスポーターの変更 かれこれ11年乗ったマツダディミオを替えることにしました。 色々な苦難を共にしましたが、いろいろな面で替えることにしました。 替えたのはトヨタシエンタです。 11年の歳月が経ち燃費と乗り心地と室内の広さが全然違うと感じました。 今はの治療中で乙女高原星空観望会に現れるのは5月になりそうです。 トラックバック:0 コメント:2 2018年03月28日 続きを読むread more
30年のブランクを埋める 星見を再開してから、2年を経過しました。 二年前、対空双眼鏡を買おうと天体望遠鏡のお店や量販店を回り色々な方から教えて頂きました。 天体望遠鏡のお店で見たものは、今まで天文台でしか見た事もない望遠鏡群。 例えば、自動導入赤道義、20cmクラスの反射式望遠鏡、10cmクラスの屈折望遠鏡。 また、Webや雑誌に書いてあったフ… トラックバック:0 コメント:2 2015年11月22日 続きを読むread more
乙女高原星空観望会を終えて気づいたこと。 先日の乙女高原星空観望会を終えて、鏡筒、架台と手を加えなければならない事がわかりました。 鏡筒 ・GS-200RCは、軽量化のために樹脂製のアリガタが鏡筒に直付けされています。 重量バランスの関係で、架台搭載は主鏡に近いところにで搭載します。 そうすると、アリガタが歪みかなり大きな振動が発生してしまいます。 ・直付けの… トラックバック:0 コメント:2 2015年10月20日 続きを読むread more
いろいろと その2 一年半前に機材の整理をしましたが その間に、色々と変わってしまいましたので 再度機材関係を整理してみました。 双眼鏡関連 ・タカハシ アストロノーマー 7x50 30年前の代物です。 ・ケンコー 6x40 これも妻用でとても軽い双眼鏡なのですがあんまり使ってくれません。 望遠鏡関連 鏡筒 ・対空双眼鏡… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月11日 続きを読むread more
天体写真は、必須なのでしょうか。 30年ぶりに星見に戻ってから早2年半 観望会に行くと必ず言われることがあります。 「写真は撮らないのですか。」とか「写真を撮りましょう。」とか 「何で写真を撮らないのですか。」←これは怒った口調で言われました。 また、天体撮影をやっていなければ、意味がないぐらいの事も言われました。ハァ↓ 「乙女高原星空観望会」でいつも… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月11日 続きを読むread more
来年に向けてその2 前回の日記の続きです 前回は、観望スタイルについて書きました。 今回は、機材関連について書きます。 妻の要望と私の欲求を考えた場合、今の機材を少し考えないといけません。 まずは、鏡筒から・・・・・ 惑星と星雲星団観望を満たすためにF8ぐらいのシュミットカセグレン、マクストフカセグレン、リッチークレチアンあたりの口径… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月30日 続きを読むread more
来年に向けてその1 一昨年の夏約30年ぶりにまたこの世界に戻りはや一年半が経とうとしています。 30年という年月はこんなにも技術革新があったものかと痛感しました。 例えば、赤道義は自動導入自動追尾が当たり前・・・・・・・パソコンでの望遠鏡制御・・・・ オートガイダーや冷却CCDカメラと色々あり全然わからない世界がありました。 いろいろな… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月29日 続きを読むread more
地震と火山と観測地 地震や火山噴火の多い今日この頃です。 先日噴火警戒レベル3に変わった福島県吾妻連邦浄土平付近。 (その昔、星空の招待の会場なった場所です。私は最終回の時に参加しました。) 9月の御嶽山の噴火。 先月にあった小谷村震度6弱の地震。 等々観測地に近いところでの地震や噴火が多いです。 9月の御嶽山と小谷村の地震の時は乙… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月19日 続きを読むread more
視力が悪くて・・・・ 今月田奈に星を見に行った時感じたのですが、アルファ星以外見えなくて、 とても、星雲や星団の導入は不可能な状態でした。 また、いつも観望会でお話しする方のタカハシFC76で土星を見せてもらったのですが 持ち込んだBKMAK127SPと同じぐらいにしか見えなかったのです。 これは、メガネを換えなければいけないと思う今日この頃… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月20日 続きを読むread more
高倍率化(ドタバタその30) 星見を再開してから、一年を経とうとしていますが未だ、 ドタバタは治まる気配もなくもう30話目になりました。 先週の惑星観望会での気が付いたことなのですが。 今まで、観望対象が星雲・星団と考えていたので、高倍率を全然考えてはいなかったのです。 普段は、望遠鏡でも対空双眼鏡でも50倍の倍率で見ていたので今持ち得るアイピースで最大… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月05日 続きを読むread more
ドタバタ番外編その5 田奈観望会で気づいたことを書いてみます。 反射望遠鏡を扱ったのは、今から30年も前の事。 BKP130 OTAW Dual Speedを使わなかったのも光軸の修正がめんどくさいので、 購入したはいいものなかなか使いませんでした。 レーザーコリメーターを購入し、調整の容易さに感動していましたが さにはからんや・・・・・・… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月12日 続きを読むread more
フィルターについて(ドタバタ22) 以前の日記で星雲星団用フィルターを購入することを考えていました。 色々と調べていると、国際光器さんのHPにこんなことが書いてありました。 以下国際光器さんのHPからの抜粋です。 フィルターの使用は望遠鏡側の対物光学系の集光力と密接な関係にあると言えます。なので「どちらか1枚のフィルターを選びたい」という場合には、それぞ… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月01日 続きを読むread more
細かい物を色々と(ドタバタ21) 以前対空双眼鏡回りでドタバタしています。 細かい物ですが色々と変更しようとKyoei-Tokyoさんに行ってきました。 まずは、ミニボーグ60mmを取り付けている低重心ガイドマウント変更のためビクセンの微動雲台を購入しました。 次に、ミニボーグをファインダーとして使うために笠井トレーディングの十字線入りアイピースC… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月27日 続きを読むread more
田奈星空観望会に参加しました。 1/11(土)にスコープタウンさん主催の田奈星空観望会に参加しました。 場所は、横浜の田奈てせ開催しています。 星空観望会の案内は、スコープタウン.JPのHPに掲載されます。 http://scopetown.jp/attention02.html 空の明るさは、田奈ということで触れないことにします。 今回は、月明かりがあ… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月13日 続きを読むread more
5~6cmファインダーの決定(ドタバタその17) ドタバタその16でドタバタした6cmぐらいのファインダーについて正月三元日色々と考えていました。 ミニボーグが良いかなと思ったのですが。 ボーグのHPでシステムチャートを見ていましたがさっぱり解らず、さてどう組んでいいやらと・・・悩んでいました。 5~6cmで別にEDじゃなくてもいい感じで考えていました。 対空双… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月05日 続きを読むread more
ドタバタ番外編その4 実は、T-MOUNT経緯台が届いたのが年末も押し迫る昨年12月29日でした。 ドタバタその15で書いた通り届いたから早速経緯台に組み上げしました。 ところが、微動ハンドルの固定用ネジが一本付いていませんでした。 ネジのサイズが分からなく、もう一つ付いてたネジを持って近所のホームセンターに行きました。 そこには、ネジサ… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月05日 続きを読むread more
観望会を終え色々と気づいたこと 11/2~11/3にかけて乙女高原観望会へ参加して、色々と気づいたことをかいてみます。 ・まず加齢のため、かつて耐えられた寒に負けてしまいました。 ・夜食が不足して、空腹の時間耐えていました。 寒さ対策については、炭火等の対策を立てようと考えています。 次回の観望会では、夜食を多めに持っていきます。 特に、お昼ご飯から… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月13日 続きを読むread more