冬の観望(乙女高原) 12月16日に、乙女高原へ行ってきました。 定例の観望会が先月終了しましたが、 二日前の14日に「ふたご座流星群」の観望会を行っていて、 その後残る方がいると思いましたが残念ながらどなたもいらっしゃいませんでした。 前日からいらした方1人 当日3人計4人でした。 冬のこの時期に観望ができるのはごくまれなことで、 通… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月28日 続きを読むread more
スーパームーン 今日スーパームーンを見てきました。 場所は、青梅天文同好会でよく使っている「青梅鉄道公園」西側駐車場です。 機材は、こんな感じです。 鏡筒: GS-200RC 架台: T-MOUNT経緯台 アイピース; タカハシAbbe Or 32mm,25mm ちょっと撮影をしてみました。 コリメートでの撮影です。 トラックバック:0 コメント:0 2015年09月28日 続きを読むread more
水星と金星 金星が宵の明星になり、ふと金星の下を見ると水星がいるではありませんか。 ちょっと撮ってみました。 金星は、肉眼で見ても歪な形をしています。 望遠鏡なら、三日月型に見える事でしょう。 トラックバック:0 コメント:0 2015年01月12日 続きを読むread more
皆既月食観望(CG-4赤道義ファーストライト) 今日皆既月食を見に行ってきました。 対象が月という事もあり、近場で見ることにしました。 場所は、青梅天文同好会の観望場所の一つ青梅鉄道公園西側駐車場です。 初めは、一人寂しく見る事になる予定でした。 ところが、駐車場に着いて望遠鏡を組み立てていたら、青梅天文同好会のメンバーの方がいらっしゃいました。 今回は、セ… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月08日 続きを読むread more
観測場所の位置測定 週末が曇ってしまって、なかなか星を見るチャンスがありません。 最近自動導入赤道義を購入しました。 その初期設定で観測場所の位置(北緯、東経)の入力が必要になります。 そこで、先週の土曜日にGPSの情報を受信して位置の測定を行いました。 測定はGPS機能を持っている、セレストロンSkyScoutと 携帯電話Gz'… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月22日 続きを読むread more
乙女高原星空観望会に参加です。 ようやくここまで追いつきました。 5月の乙女高原観望会に参加しました。 昼間は、30℃近くあり夜は快適に過ごせるかと思いましたが前日から参加している方からの情報で 前日の最低気温は、1℃でした。 乙女高原金峰山荘に到着したのが、13時頃で少し遅めの到着でした。 まずは、ベースの設営です。 今回新たなアイテムを… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月29日 続きを読むread more
妻からのリクエスト その2 今月の乙女高原星空観望会も終わったところですが、 その前に妻からのリクエストがあったのです。 「土星の環の溝が見たい」 つまりカッシーニ溝を見たいというリクエストです。 対応としては、 1.望遠鏡を覗いて、目が慣れるまで追尾を手動でできること これは、前のドタバタで書きました。 2.惑星のコントラストを上げる… トラックバック:0 コメント:2 2014年05月25日 続きを読むread more
ドタバタその23(メイン機材注文) いまで、対空双眼鏡は星雲・星団 13cm反射望遠鏡は惑星と使い分けていたのですが。 火星最大接近の翌日の昨日、対空双眼鏡で火星を見たのですがいまいちだったのです。 当たり前のようですが、集光力が81mm(134倍x2)だと13cm(345倍)の反射より劣るので 仕方がないのかと思います。 そこで前々から考えていた、20cm反… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月16日 続きを読むread more
今年初めての乙女高原星空観望会 先週の土日で、スコープテックさん主催の山梨県乙女高原で開催する星空観望会に参加しました。 前日の金曜日から観望会に参加している方から、状況の連絡がありました。 内容は、いつもの観望場所(金峰山荘キャンプ場)にまだ20cmぐらいの積雪があり、 車で入るとスタックしてしまうので、観望場所を変更する旨の連絡でした。 観望場… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月01日 続きを読むread more
ドタバタ番外編その5 田奈観望会で気づいたことを書いてみます。 反射望遠鏡を扱ったのは、今から30年も前の事。 BKP130 OTAW Dual Speedを使わなかったのも光軸の修正がめんどくさいので、 購入したはいいものなかなか使いませんでした。 レーザーコリメーターを購入し、調整の容易さに感動していましたが さにはからんや・・・・・・… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月12日 続きを読むread more
BKP130 OTAW Dual Speedファーストライト(ドタバタ番外編その4) 先日スコープタウン主催の「田奈星空観望会」に行ってきました。 17時頃観望会の場所へ到着し、30分ぐらいで設置木星と月を見ていました。 しかし19時頃から雲が厚くなってドン曇りになってしまい20時頃引き揚げました。 今回の観望会は、ようやくファーストライトを迎えるSky Watcher BKP130 OTAW Dual S… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月12日 続きを読むread more
細かい物を色々と(ドタバタ21) 以前対空双眼鏡回りでドタバタしています。 細かい物ですが色々と変更しようとKyoei-Tokyoさんに行ってきました。 まずは、ミニボーグ60mmを取り付けている低重心ガイドマウント変更のためビクセンの微動雲台を購入しました。 次に、ミニボーグをファインダーとして使うために笠井トレーディングの十字線入りアイピースC… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月27日 続きを読むread more
ドタバタ番外編その4 実は、T-MOUNT経緯台が届いたのが年末も押し迫る昨年12月29日でした。 ドタバタその15で書いた通り届いたから早速経緯台に組み上げしました。 ところが、微動ハンドルの固定用ネジが一本付いていませんでした。 ネジのサイズが分からなく、もう一つ付いてたネジを持って近所のホームセンターに行きました。 そこには、ネジサ… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月05日 続きを読むread more
明けましておめでとうございます(ドタバタ16) 対空双眼用架台のとりあえずの最終形になります。 椅子を使ってゆっくりと見たいため、以前購入したSXGハーフピラーを取り付けてみました。 対空双眼は、接眼部が45°なので天頂付近を見るときかなり接眼部が下になります。 少しでも高さを稼ぎたいので、ハーフピラーを取り付けました。 そうなると、ファインダーの位置がよくな… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月04日 続きを読むread more
ドタバタその15 ユーハン工業 T-MOUNT経緯台とビクセン三脚SXG-HAL130が届きました。 経緯台の箱を開けて取り出しました。 重い・・・7.2kgあります。 三脚を足すと架台三脚の重さは、12.7kg 今までの架台の重さは ・ポルタⅡ 5.7kg(ポルタ専用三脚込み) ・GP2赤道義+SXG-AL 130三脚 7.1KG(バラ… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月29日 続きを読むread more
ドタバタその14 ユーハン工業T-MOUNT経緯台を買いました。 ステップエンコーダは、不要なのでT-REXにしませんでしてた。 左のタイプです。 古い画像しかありませんでした。 今はアリガタプレート用のロックネジが違います。 こんな感じでの注文です。 ・T-MOUNT経緯台(色は黒ですマウントアダプターはビクセンSXGです。… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月26日 続きを読むread more
ドタバタその13 対空双眼鏡の架台がやっと決まったかと思いましたが先日の乙女高原観望会で色々と思うところが出てしまいました。 あれこれと付けるために、対空双眼鏡一台のためにものすごく仰々しくなってしまったこと。 設営時間を短縮するためにユニット化をしていましたが、それでも結構時間がかかってしまうこと。 バランスウェイトが搭載重量の1/3を占めて… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月22日 続きを読むread more
乙女高原星空観望会その1 11/30から12/1にかけて乙女高原星空観望会に参加しました。 今回の観望会は色々な意味で充実した観望会でした。 ☆ダブルL型アングルのでのファーストライト ☆セレストロン Sky Scoutの初導入 ☆夜露対策の効果 ☆JJYの代わりに電子メトロノームを使用 ☆Gz'Oneでの気温管理 と盛り沢山です。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年12月17日 続きを読むread more
アイソン彗星が消滅したそうです。 今朝、ラジオのニュースでNASAがアイソン彗星が消滅したとのニュースがありました。 明日の晩、観望会で見てみようと思っていたのですが・・・・・・・・・・ これから、観測機材の変更をしなくてはなりません。 かなり大変です。 トラックバック:0 コメント:0 2013年11月29日 続きを読むread more
対空双眼鏡用ダブルL型アングル完成(ドタバタその12) 対空双眼鏡用ダブルL型アングル完成しました。 アイベルさんに作成をお願いしてた、L型アングルプレート用のアルミプレート(L200mm×W100mm×t10mm) 二枚。 L型アングルプレート一式。 早速組み上げました。 構成は、こんな感じです。 架台との接続は、三基光学館さんのアリガタレール「V15-… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月22日 続きを読むread more
三基光学館の冬セールに行ってきました。 去る11/16(土)に開催された、三基光学館の冬セールに行ってきました。 11時開始で私が秋葉原についたのは、8:50頃でした。 JR中央・総武線線三鷹駅で、人身事故があり青梅線からの直通運転がなくなってしまったことと、 ダイヤが遅れていてヒヤヒヤしながらお店に到着。 整理券をもらって(4番目でした)開催時間まで、秋葉原… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月22日 続きを読むread more
観望会の参加 11/29~12/1に乙女高原で開かれる観望会に参加申し込みをしました。 今回の観望会は、かなり厳しい寒さなので色々と寒さ対策を行んう予定でいます。 今度こそ、満天の星空を・・・・・・・ 前回のリベンジです。 今度こそ、セレストロンのSky Scutを使います。 でも・・・・・・・・ 寒さでくじけたら、さっさと布… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月13日 続きを読むread more
ドタバタその11 乙女高原観望会で、参加している方に教えて頂いた三脚についてになります。 前の日記に書きました、三脚の不安についてです。 今はビクセンのSXG-AL-130にSXGハーフピラーと「GP60→45AD」変換アダプターに AZ-3経緯台を載せています。 対空双眼鏡の搭載に思ったより、重量が重くなり振動を起こす点が多くなってしま… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月13日 続きを読むread more
ドタバタその10 先日乙女高原観望会に参加して、色々と気づいたことがありました。 その一つで夜露対策がうまくいきませんでした。 乙女高原観望会では、古式ゆかしきカイロを使っての夜露対策を行い挑みました。 夜11:00頃確認のために触ったところ・・・・暖かくない・・・・・消えた・・・・・・ 寒さで消えてしまいました。 今回使用したカイロは… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月13日 続きを読むread more
観望会を終え色々と気づいたこと 11/2~11/3にかけて乙女高原観望会へ参加して、色々と気づいたことをかいてみます。 ・まず加齢のため、かつて耐えられた寒に負けてしまいました。 ・夜食が不足して、空腹の時間耐えていました。 寒さ対策については、炭火等の対策を立てようと考えています。 次回の観望会では、夜食を多めに持っていきます。 特に、お昼ご飯から… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月13日 続きを読むread more
乙女高原観望会 11/2~11/3 乙女高原観望会に参加してきました。 初めての観望会です。 この観望会を選んだ理由は、自宅から近いことでした。 私の住んでいる青梅市から約100kmぐらいで、2.5時間ぐらいで行ける場所ということで参加しました。 今回は、金峰山荘に宿をとり夕食、朝食、トイレ、布団で寝れる等々理由もありました。 金… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月05日 続きを読むread more
観測スタイルの古さ 初めに書いた通り、私の観測スタイルは31年前から進化していません。 天体観測を始めたころは(今から39歳前中二です。)、ディスカウントショップで買った 7×35mmの双眼鏡で月や星座などを見ていました。 やっと天体望遠鏡を買ったのは、35年前です。 この頃やっと知識も備わって、いっぱしの天文小僧になっていました。 購入… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月29日 続きを読むread more
ドタバタ番外編その2 ドタバタ番外編その2です。 早速BKP130 OTAW Dual SpeedをポルタⅡへ搭載してみました。 とてもいい感じです。 ポルタⅡにR130Sfを搭載したような感じです。 だだ少し違います。 接眼部が大きいのです。 2インチアイピースなどが取り付けられます。 ホルタⅡには、国際光器さんの… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月29日 続きを読むread more
ドダバタ番外編その1 ドタバタの番外編です。 ここでは、対空双眼鏡以外のものについてのドタバタを書きます。 まずその1つ目です。 対空双眼鏡の搭載用にHF経緯台を購入したので、ポルタⅡ経緯台が余ってしまいました。 そこで反射望遠鏡を購入しました。 コストパフォーマンスな、Sky-Watcher BKP130 OTAW Dual Speed … トラックバック:0 コメント:0 2013年10月29日 続きを読むread more
ドタバタその9 AZ-3経緯台が届いて、いよいよ組み上げです。 まず、三脚にハーフピラーを取り付け、次にGP60→45ADアダプターの装着です。 そして、AZ-3経緯台の装着をしてまずここまでは、スムーズに進みました。 SXG-AL130三脚は車に乗せっぱなしなので、ボルタⅡ経緯台の三脚に乗せてみました。 いよいよ、ダブルL型アング… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月29日 続きを読むread more