タカハシユニット化 (ドタバタ120) FSQ106EDをより使いやすくするために色々と考えてみました。 まずは、幾つか持っている同焦点アイピースAbbeオルソを纏めること。 そこで、タカハシの四頭ターレットで纏めることにしました。 32mm,25mm,18mm,12.5mmを一つに纏めます。 ファインダー足をクイックにするアダプター これは一般的なカスタマ… 気持玉(0) コメント:0 2021年04月05日 ドタバタ 天体望遠鏡 続きを読むread more
FSQ106EDが来ました。(ドタバタ119) 今日遂に到着しました。 鏡筒本体はタカハシからの直送で、鏡筒バンドとエクステンダーは店からの別送でした。 鏡筒バンドを取り付けて各部を色々と見てみました。 まず大きいそして重い。 ES102EDWTより二回りむほど大きいでした。 昨年の11月に注文して、今月(3月)に届いたので以外に早く届きました。 いよいよタカハシの赤… 気持玉(0) コメント:0 2021年03月10日 ドタバタ 天体望遠鏡 続きを読むread more
新赤道儀(トタバタ118) 今まで経緯台しか使ていませんでした。 経緯台は、軽量なのとセッティングがらくという事で7年ほど使っていました。 FSQ106EDが鏡筒重量の関係で搭載できず、とはいえ鏡筒の搭載重量を満たす経緯台はありません。 そこで、赤道儀ですがやはり、PCを使わないコントローラーでの動作が可能な物という事で iOPtron CEM40… 気持玉(3) コメント:0 2021年02月06日 ドタバタ 天体望遠鏡 続きを読むread more
鏡筒バンドがぁ・・・・(ドタバタ117) FSQ106EDをiOptronAZマウント経緯台で使うべく軽量化されたものが必要でした。 そこで、三基光学館オリジナル軽量鏡筒バンドを取り付ける予定でした。 ところが、最近営業していないようで注文後何も連絡がありませんでした。 何回か電話をしたのですか通じす、結局断念してキャンセルしました。 さて鏡筒バンドです。 タ… 気持玉(1) コメント:2 2020年12月05日 ドタバタ 天体望遠鏡 続きを読むread more
42年ぶりのタカハシ鏡筒(ドタバタ116) タカハシのFSQ106ED鏡筒を注文しました。 タカハシの鏡筒は42年前 65mmシリーズのV1が初めてのタカハシでした。 この望遠鏡を買った時点では、アクロマート/セミアポクロマートの見栄えの区別はつきませんでした。 今回はスカイツリーの展望台から飛び降りる 気持ちで注文です。 焦点距離が530mmと短いのでエク… 気持玉(0) コメント:0 2020年09月20日 続きを読むread more
エクスプローラー・サイエンティフィク102EDの代替鏡筒(ドタバタ115) エクスプローラー・サイエンティフィク102EDの入れ替えを考え考えたのは、 以下を考えました。 なるべく短い鏡筒とiOptronのAZマウントに搭載可能な事を条件に探しきした。 1.ボーグ90FL天体望遠鏡セット 2.タカハシFSQ106ED もちろん眼視用です。 ボーグ90FL天体望遠鏡セットは前回の記事に書き… 気持玉(0) コメント:0 2020年09月19日 ドタバタ 天体望遠鏡 続きを読むread more
ボーグ90FL天体望遠鏡セットが届きました(ドタバタ114) 注文から35日でボーグ90FL天体望遠鏡セットが届きました。 ボーグなので完成品で届かず、大きめの箱に例のボーグの小箱が13箱 組み立て図を見ながら組み立てました。 組み立てた写真です。 GT-Ai架台に載せてみました。 いつものファインダー合わせに使っている鉄塔を見てみました。 「ドッヒャー!!」酷い・・・・・… 気持玉(0) コメント:2 2020年08月11日 続きを読むread more
2インチフィルターホイール(ドタバタ113) 三年越しでようやく2インチフィルターホイールをGetしました。 31.7mmサイズのフィルターホイールと比較するとこのぐらい大きさの差があります。 ホイールの中はこんな感じです。 フィルターは、 バーダー社製 コントラストブースター バーダー社製 UHC-S ネビュラフィルター アイダス LPS-D2 笠井ト… 気持玉(1) コメント:0 2020年08月10日 ドタバタ 天体望遠鏡 続きを読むread more
のせ通信 (個人観測所への道3) 4~5年前から自宅天文台という事で、色々と調べていました。 個人的には、以前国際光器で取り扱いしていたPODがいいなと思っていました。 PODの取り扱いが無くなってしまい、今はスライディンクルーフの選択となってしまいました。 (MSの本語変換ですが、日本語を知らないバカな中国人が作っているのでとても使いにくい。 この辺りか… 気持玉(1) コメント:0 2020年07月10日 個人観測所 続きを読むread more
新しい鏡筒へ(ドタバタ112) 約3年程使いました、エクスプローラー・サイエンティフィク102EDですが、取り扱い店無くなりアクセサリーも買えなくなり そろそろ変え時と考えました。 色々な思いでと共に放出です。 一部の方には、終活と言われそうです。笑 では、代替品として考えたのはタカハシFSQ106EDとボーグの90FL天体望遠鏡セットでした。 まず色々… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月25日 ドタバタ 天体望遠鏡 続きを読むread more
安価な自動導入機(ドタバタ111) 前回の記事で、設置しやすい望遠鏡のセットを購入した記事を書きました。 それが意外と安価で組むことができます。 まず三脚ですが、ビクセンSGX-AL130 赤道儀用局軸調整微動の突起付きを外しポルタ用のアクセサリートレーを付けました。 二度目の購入になります。 今日の料理メニュー 左から AZ-GTiエクステ… 気持玉(0) コメント:0 2020年05月28日 ドタバタ 天体望遠鏡 続きを読むread more
個人観測所への道(2) 観測所を作ってしまうと、観望会への参加が億劫になってしまうという問題が発生しそうです。 そこで、設営、撤収がとても簡単にできるものは無いかと考えていました。 見つけましたスカイウォッチャーのAZ-GTI架台設営が物凄く簡単そうです。 ただ説明文にスマホでコントロールと書いてあり少し悩んでいました。(スマホ使っていな… 気持玉(1) コメント:0 2020年05月18日 個人観測所 観望会 続きを読むread more
個人観測所への道( 1) またまた突然の更新です。 以前の日記にも書きましたが、今年から10年計画で個人観測所の構想をしてみました。 目的 1.以前購入した笠井トレーディングのNERO-200Nをちゃんと惑星用として使うこと。 2.以前購入したiOptroniEQ45を使うこと。 問題 1.マンション暮らし故、庭付き一戸建てを購入が必要なこと… 気持玉(0) コメント:0 2020年04月08日 観測所 続きを読むread more
ORAION 200mm F4.5到着(ドタバタ110) やっと、やっと届きました。 ORION カーボン200mm F4.5スタンダード鏡筒です。 接眼部はムーンライトフォホーカッサ、ファインダー基台はiOptron経緯台に合わせ取り付け位置を 反対に付けてもらいました。 これで、乙女高原へ行くことができます。 5/13に英国がブレグジットとなるのでその前に届き… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年04月09日 ドタバタ 天体望遠鏡 続きを読むread more
新しい鏡筒(ドタバタ109) 以前購入した(ドタバタ100)で購入した、ムーンライトフォーカッサ これをNERO-200Nに取り付けるには暫く時間がかかりそうだったので 新しい鏡筒を購入して取り付けようと考えてみました。 20cmF5が欲しかったのですか、市場になくそれに近い20cmF4.5にしました。 20cmF4.5だともう想像頂けるとおもい… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2018年11月19日 ドタバタ 天体望遠鏡 続きを読むread more
新たな野望(ドタバタ108) NERO-200Nを購入して、新たなる野望が芽生えてしまいました。 それは、プライベート天文台を・・・・と。 惑星・月を見るのだったらNERO-200Nで自宅付近で良いのでは・・・・・ ピラーは42inが余っていて、架台はiEQ45ProAZと後はこれらを囲む小屋 10年を目処に考えてみようと目論んでいます。 トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2018年11月19日 ドタバタ 天体望遠鏡 続きを読むread more
11月乙女高原星空観望会に参加 11/10-11/11にかけて乙女高原星星空観望会に参加しました。 今回は、架台、ピラー、鏡筒すべてファーストライトになります。 着いた時天候は曇り、そこで何とか組み上げをしました。 ところが、ファインダーの調整ができませんでした。 これが仇となりアライメン時トの際基準星を導入することが出来ませんでした。 アライメント… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2018年11月19日 観望会 天体望遠鏡 続きを読むread more
iEQ45Proのセッティング(ドタバタ108) 以前(ドタバタ104)の組み上げの際、ろくに取説も読まずに動かしてみたのですが よく解らず動かしたところ、月の導入で明後日の方向を向いてしまいました。 そこで、取説をよく読みそこでのセットアップ手順を習熟しようと頑張ってみました。 まず、ゼロポジションセットから ゼロポジションのセットをします。鏡筒を搭載せず方位… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2018年11月19日 ドタバタ 天体望遠鏡 続きを読むread more
iOptron Tri-Pier到着(ドタバタ107) iOptron Tri-Pierが届きました。 早速組み上げてみました。 畳んだ状態です。 ステーの脚がピラー内に格納されています。 ピラーだけ組み上げるとこんな感じです。 水平調整は、ステーの開閉で行うようです。 iOptron 42inピラーと比較してみました。 30cmぐらい下げることができま… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2018年11月08日 ドタバタ 天体望遠鏡 続きを読むread more
鏡筒バンド(ドタバタ106) 三基光学館が移転再開したので今日念願だった鏡筒バンドを入手しに行ってきました。 場所は、圏央道相模原IC/相模原愛川ICの中間あたり詳しくは三基光学館のhpを見てください。 という事で、NERO-200N用に以下を入手しました。 ・φ232mm軽量アルミ鏡筒バンド ・蜂の巣ベースプレート375mm ・アリガタレール… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2018年10月24日 ドタバタ 天体望遠鏡 続きを読むread more